満願寺
等々力不動尊
お知らせ / 今日の一言
アクセス
お休み処
年間行事
談林サロン
小説・密厳國紀
お大師様の話
法話集
写経會・寺子屋書道講座
色は匂へど-コラム-
著書紹介
よくある質問
お問い合わせ
JP
EN
御護摩札のお申込みはこちら
取材/撮影/掲載などをご依頼の方
よくある質問
FAQ
HOME
よくある質問
満願寺施設の
ご利用について
等々力不動尊施設の
ご利用について
正月参拝について
満願寺施設のご利用について
Q1 お休みはいつですか?
年中無休です。
Q2 お参りできる時間を教えてください。
8:00〜16:30となっています。※17時閉門です。
Q3 御守りや御朱印はありますか?
御守りは2種類ございます。また、御朱印もお授けしております。
Q4 結婚式や披露宴などは行えますか?
可能です。詳しくはお問い合わせください。
Q5 駐車場はありますか?他にはどんな施設がありますか?
ベンチがあるので休憩ができます。お手洗いも敷地内にございます。駐車場(お参りの方専用)もございます。
Q6 大塔はお参りできますか?
春と秋のお彼岸のお中日と7/7にご開扉いたします。ご開扉時間は法要後1時間程度となります。大体13時から14時頃までですが、都合により時間は前後します。また、荒天の場合もご開扉を中止する可能性があります。
Q7 忘れ物・落とし物をしてしまったのですが...
満願寺は
03-3705-1622
までお問い合わせください。
Q8 宗派とご本尊様は?
宗派 真言宗智山派
ご本尊 大日如来
Q9 本堂の中でお参りできますか?
本堂の中には入れません。外からお参りくださいませ。
等々力不動尊施設のご利用について
Q1 お休みはいつですか?
年中無休です。札所は9:00から16:00までです。天候により開かないこともございますので、HPをご確認のうえお越しください。
Q2 お参りできる時間を教えてください。
山門は常時開扉しておりますので、いつでもご参拝いただけます。
駐車場は8:00過ぎから16:30までご利用いただけます。なお、16:30を過ぎますと施錠するため、出庫できません。あらかじめご注意ください。
Q3 御守りや御朱印、お札について教えてください。
札所でお求めください。様々な種類の御守りやおみくじがございます。
お札もこちらでお申込みください。
Q4 結婚式や披露宴などは行えますか?
可能です。詳しくはお問い合わせください。
Q5 境内にはどんな施設がありますか?
境内地に
「四季の花」
というお茶屋さんがあり、ソフトクリームやコーヒーなどを販売しております。渓谷の手前には
「雪月花」
という甘味処があり、お抹茶やあんみつ、ところてんなどお楽しみいただけます。お手洗い、オムツ交換台もございます。
Q6 七五三、初参り、車両祈願などはありますか?
各種祈願しております。事前予約制ですので下記フォームかお電話でお問い合わせください。
各種祈願お申し込みはこちら
①七五三・初参りの
お申込はこちら
②車両祈願の
お申込はこちら
Q7 桜・紅葉の見頃はいつですか?
桜は3月下旬から4月頭頃、紅葉は11月下旬から12月上旬頃です。
Q8 忘れ物・落とし物をしてしまったのですが...
等々力不動尊は
03-3701-5405
までお問い合わせください。
Q9 宗派とご本尊様は?
宗派 真言宗智山派
ご本尊 不動明王
Q10 お護摩はいつやっていますか?
土日祝日と毎月15日28日の14時から30分ほどのお勤めです。
Q11 本堂に入ってお参りしてもいいですか?
どなたでもご自由に中に入ってお参りください。
Q12 古いお札はどうしたらいいですか?
等々力不動尊でお授けしたお札は御本堂横の札所にお持ちください。等々力不動尊以外のお札御守はお預かりしておりません。※正月期間と1/28の初不動の御縁日のみ等々力不動尊以外の御札御守もお預かりしています。
Q13 御護摩とはなんですか?
お護摩とは不動明王を御本尊とし、その前に壇を設け、供物を捧げ、護摩木という特別につくられた薪をたいて、不動明王に所願成就を祈る真言密教の秘法です。
Q14 瀧はどこにありますか?
御本堂向かって左側の階段を一番下まで降りていただいた右手側にあります。瀧の奥横には稲荷堂もございます。
正月参拝について
Q1 大晦日は何時から満願寺の境内に入れますか?
23:00ごろから入れます。また、23:40ごろから除夜の鐘を打ち始めます。
Q2 お正月は何時から何時まで開いていますか?
■満願寺
通常通り、開門が8:00、閉門が17:00です。
■等々力不動尊
山門は常時開扉しておりますので、いつでもご参拝いただけます。
Q3 初詣の参拝者はいつも何人くらいですか?
毎年一万人前後の方々がお見えになります。近年は、増加傾向にあるように感じます。
満願寺とは
お休み処